「賞味期限」と「消費期限」ってどう違うの? - 株式会社SoooooS.カンパニー

COLUMN ひと・もの・こと、つながるコラム

2025.05.12

「賞味期限」と「消費期限」ってどう違うの?

 

おやつやパン、ドリンクなど、食品を手に取ったとき、ふと目に入る「〇〇期限」の文字。
「賞味期限」と「消費期限」、なんとなく見ているけれど、意味の違いをちゃんと説明できる人は意外と少ないかもしれません。
Smile&の商品には「賞味期限」が表示されています。
それってどういうこと? 過ぎても食べても大丈夫? 安心して食べられるの?
今回は、そんな素朴なギモンにお答えします。

賞味期限は “おいしく食べられる” 期限

賞味期限とは、「この日までは品質が保たれていて、おいしく食べられますよ」という目安のこと。
たとえば、Smile&の人気商品「ほっとけーち」も、未開封かつ保存方法を守っていれば、賞味期限を過ぎたからといってすぐに食べられなくなるわけではありません。
もちろん、風味や食感は少しずつ変化するかもしれませんが、体に害があるわけではないのです。
つまり、「賞味期限=食べられなくなる日」ではなく、「ベストな状態で楽しめる期限」と覚えておくのが◎。

消費期限は “安全に食べられる” 期限

一方で「消費期限」は、安全性に関わる重要な期限。 お弁当やサンドイッチ、生菓子など、水分が多くて傷みやすい食品に表示されており、期限をすぎたら食べないほうがよい期限です。

「長野のりんごピューレ」は砂糖を一切使用せず、りんごのみを煮詰めて作っているので、一般的なジャムよりも糖質が抑えられていることが分かります。

Smile&商品が「賞味期限」である理由

Smile&のホットケーキミックスやレトルト食品は、国内の衛生管理が行き届いた工場で製造されており、品質が安定している食品です。
そのため、「おいしさの目安」である賞味期限が表示されています。

ちょっと得する“期限”の豆知識

・賞味期限には余裕がある!
実は賞味期限って、ちょっとだけ“早めに”つけられていることが多いんです。実際に品質が落ちるよりも少し手前のタイミング=「余裕を持った目安」なのです。

・開封後は早めに食べきって!
開けた後は、空気や湿気の影響を受けやすくなるため、たとえ賞味期限内でも早めに食べるのが基本です。

・冷蔵庫保存が逆効果なことも?
粉類や乾物は、冷蔵庫に入れると湿気やニオイ移りの原因になることも。表示にある保存方法をしっかり確認しましょう。

賞味期限と食品ロスの関係

じつは、家庭で出る食品ロスの多くが「賞味期限切れ」によるものと言われています。
「気づいたら切れていた」「なんとなく不安で捨てちゃった」……そんな経験、ありませんか?
「賞味期限=すぐダメになる」という誤解をなくし、食品をムダにしない選び方・食べ方を広げていくことも、私たちの願いのひとつ。
Smile&は、おいしく、たのしく、そしてちょっとだけ社会にやさしい選択肢を、これからもお届けしていきます。

 

関連記事