盛岡さんさ踊りの浴衣を「裂き織」でリユース
裂き織の豊かな色彩を生かした「裂き織名刺入れ」。
ビジネスやコミュニケーションの場所で大活躍です。使えば使うほど手になじみ、愛着もわいてきます。
1つ1つ手づくりのため、仕上がりサイズに若干の個体差がございます。ご了承くださいませ。
裂き織の豊かな色彩を生かした「裂き織名刺入れ」。
ビジネスやコミュニケーションの場所で大活躍です。使えば使うほど手になじみ、愛着もわいてきます。
1つ1つ手づくりのため、仕上がりサイズに若干の個体差がございます。ご了承くださいませ。
以前より“裂き織り”と呼ばれる、古布を裂き、緯糸として織り直す日本古来のリユース技術がありました。
裂いた布は、通常の糸と違って幅があるため、織りには細心の注意を払います。古くから岩手に伝わる技法にならい、一つひとつ手作業で進めていくためには根気が必要です。その気質と技を受け継いで、次世代へと伝えていきたい手仕事。それが裂き織です。
商品詳細をもっと読む商品詳細を閉じる
2009年8月、盛岡市内の支援学校を見学した際、生徒が製作した「裂織」に触れ、その技術の高さに感銘を受けました。
織物が好きで、高い技術を持っていても、卒業後の就職先がない、という先生の話から、この技術を埋もれさせるのはもったいない。障がい者の方々の学校卒業後の受け皿になり、その技術を何とか活かせる方法はないか、との想いからスタートしました。
社名「幸呼来」の由来は、盛岡市の夏まつり「盛岡さんさ踊り」の掛け声「♪さっこら〜ちょいわやっせ」の掛け声から来ています。
「さっこら」の意味は、「幸は呼ぶと来るんだよ」ということ。東日本大震災の傷跡が残っている今、日本に幸が来るように願い、社名を「株式会社幸呼来Japan」としました。
障がい者の方達と力を合わせ、岩手の伝統工芸「裂き織」の技術を皆様に知っていただけるよう、取り組んでいます。
“裂き織”と呼ばれる伝統工芸は、古布を裂き、緯糸として織り直す日本古来のリユース技術です。
盛岡の夏まつり「盛岡さんさ踊り」では、多くの企業や団体が揃いの浴衣姿で華やかなパレードを繰り広げます。何年かに一度、浴衣は新しいものに替えられます。そこで、「おつかれさま」の気持ちを込めて、使われなくなった浴衣に新しい役割を与えます。
「さんさ裂き織工房」は、その浴衣に着目し、裂き織としてリユースしております。
商品ストーリーをもっと読む商品ストーリーを閉じる
2,200円 (税込)
22pt
みんなのコメント(0件)
ショップスタッフより
すべてハンドメイドで織り上げています。
機械では出せない高い品質と温もりのある表情が特徴です。
2015年11月06日 14:27
※コメントを書くとポイントがもらえます。詳しくはこちら