土佐の山間部で古来より残されてきた在来種の山茶の存続
りぐり山茶は、古くから山に根付くお茶。高い香りと爽やかな味わいが特徴です。
古くから山の人々に愛されていた山茶を
油かすとカヤ肥えのみを肥料とした昔ながらの農法で栽培。
大切に育てられた茶葉は
全て一芯二葉で人の手によって摘み取られます。
山の恵みをたっぷりと吸収した山茶は
香りが良くさっぱりとした味わいが特徴。
同じ山茶なのにも関わらず
育った茶畑や加工方法の違いによって味や香りがガラリと変わります。
渋みの強い山茶、風蘭の香りの山茶・・・
不思議な山茶の違いを試してみませんか?
りぐり山茶 一服5種飲み比べセット
<内容>
よたんぼ用(3g)・・渋みが際立つお茶
岩座(3g)・・岩のミネラルを吸ったまろやかな味わい
風蘭香(3g)・・微発酵させた風蘭の香り
生姜入り茶(3g)・・生姜と山茶が絶妙
森の中のお茶(3g)・・土佐樅ノ木山の新緑の香り
みんなのコメント(1件)
middai
「森の中のお茶」をいただきました。
桜餅のような春を感じさせる風味、やさしい味わいでした。
”やさしい”と”風味が弱い、うすい”とは紙一重だと思いますが、
こちらは森の中という商品名が納得できるような”やさしい”味
だと思います。
飲んだ後に、おすすめ通り茶葉も食べてみました。
もっと苦いのかと思っていましたが、こちらも食べやすく、
健康的な野菜を食べているような感じでした。
無農薬じゃないとできないことですね。
2015年04月21日 10:59
「森の中のお茶」を気に入っていただけて嬉しいです。
民家から離れた山の中で、在来種である山茶を挿し木して育成したお茶です。低い温度で淹れると味はさらに甘く優しくなります。食べていただくと、水に溶けないビタミンDや繊維質をとっていただけますので、身体も心も癒してくれます。
個性のあるお茶が揃っていますので、比べ飲みしていただけたら嬉しいです。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
ショップスタッフより
こんにちは、高知の国友農園です。
皆さまに山の香りをお届けできるよう
心を込めたお茶作りを行っております。
お気軽にコメントをどうぞ。
2015年03月30日 09:26
※コメントを書くとポイントがもらえます。詳しくはこちら